こちらは終了致しました。皆様のご参加ありがとうございます! セミナー詳細の下に参加者のご感想を掲載させていただいております。どうぞご覧下さい♬ |
トー タルセミナー in 長野県上田市 | 〜 2013年 7月13日 〜 |
自
閉症・発達障害児の支援を学ぶ 〜 子どもの育ちをトータルに考える・年齢と性別の尊重 〜
|
■■■ トータルセミナー in 長野県上田市 ■■■
2013 . 07 . 13 ・日時:2013年7月13日(土) ・会場:上田駅前ビルパレオ2階会議室 長野県上田市天神1-8-1 JR上田駅 お城口正面の上田駅前ビル「パレオ」2階です。 TEL 0268-29-0210 ・講師:奥平綾子@ハルヤンネ(株式会社 おめめどう代表取締役) 大西俊介@syun(株式会社 おめめどう オブ ザーバー) ・対象:自閉症・発達障害児・者に関わっている方 スケジュールや視覚的支援・筆談コミュニケーション に関心のある方、保護者以外の方もどうぞ ・講義内容:具体的・視覚的・肯定的なサポート方法 コミュニュケーションサポートの方法、子供達を 仲間外れにしない 障害者・子どもの人権のお話…など Q&A、リアルタイムでの質疑応答、関連書籍、 グッズの紹介などもあります。 ・参加者 : 25名程 ・参加費:第1部のみ 2000円 第2部のみ 2000円 第1部から第2部まで 350サッk車 |
参加者からよせられたご感想 ○ 思春期についての勉強会は初めてでした。今までは、失敗しないように、先回り、先回りをしすぎていたなあと感じました。 ○ 発達障害のお子さんに対して、保護者に対して、具体的例が示せず悩んでいることがありましたが、セミナーに参加したことで 簡単にできる具体策が考えられるようになりました。言語だけではなく、文字にすること、選択活動、。。。できないであきら めずに、できるようになるのですね。 ○ 自閉症の人たちの世界が少しだけわかった気がします。自分にできることから一つ一つやっていきます。 ○ 小さい頃からの積み重ね(自己選択)の意味が、将来の自立(自己決定)に通じて行くいうこと。今からできることを少しずつ試してみたいと思いました。とても、大事な内容がつまったお話です、申し込み、受講して本当によかったと思いました。ありがとうございました。 ○ 大変ためになりました。もっと聞いていたかったです。午後も聞きたくなりましたが、用事があり残念です。 本には今日のお話は書いてあるのでしょうか? ○ なんとなく大丈夫だと日々を過ごしていましたが、一人ひとりにしっかり向き合い将来のことを見据えて支援して行くことが大事なんだと改めて思いました。音声を伴わないコミュニケーション、コミュニケーションスキルの獲得をしっかりと丁寧にやっていこうと思いました。 ○ とてもためになりました。今後の子育てに役立てたい ○ とても勉強になりました。私がわかるかなあと思いつつの参加でしたが小1の息子にやってたことで、なかなか伝わらないのは「本人目線でなかったから、興味を持つようにしていなかったから!」と目からうろこでした。 ○ 毎回基本に立ち返らせてもらえます。自分の子供に視覚支援をしているつもりでできていませんでした。今日帰ったら、もう一度、メモ帳を使い直してみます。 ○思春期の息子の実体験を踏まえたお話や、支援していただいてい る事業所側からのアドバイスを受けられた感じです、勉強になりました。私は、やはり過干渉なので、気をつけて本人が他の方とコミュニケーションが取れるよ うにしていきたいです。遠方までありがとうございました。 ○ 発達障害のある方の話し方について、今まで自分が生活してきた中で得た常識が通じない部分もあり、とてもむつかしい。今日のお話で、興味深かったのは、自 己決定のお話だった。自己決定ができるように支援して行くことの必要性が感じた。そのためにもコミュニケーション方法の確率が大切なんだと感じた。 ○自己決定は自分で行動させて、大人に向けて手助けをする方法などお聞きできて、参考になりました。ただ、抽象的な内容も多く、少し、わかりずらい部分もありました。 ○ 勉強になりました。ありがとうございました。 ○ 本当の本人の意志をしっかり出せるための支援が大切なことがよくわかりました ○手探りで子供とつきあって、どうしたらいいのか、わからないことがいっぱいでした。今日のお話を聞いてもっと早く知りたかった〜と思いました。これから思春期に向けて、よいアドバイスがきけました。ありがとうございました。 ○ 絵や写真のカードで良いと思っていたが、その子が毎日みているもの、その子の目線で見えているものを見せることが有効というのが勉強になった。 ○ 具体的な視覚支援の方法を学べて、今後の参考になりました。 ○午後から参加させていただきました。現在特別支援学校の高等部 3年生を担任していて、まさに、今、思春期だなと言った感じです。今後卒業し、社会に出ていく生徒に自分はなにができるのか、何をしなくてはいけないの か、考える機会となりました。選択活動は今後の大事にして行きたいと思いました。 ○ 特別支援学校の教員です。責任をとる権利を奪ってしまっていることがたくさんあると思いました。コミュニケーションのために、実践あるのみと気持ちを新たにしました。ありがとうございました。 ○ 社会生活、選択、大切ですね。子どもふたりいますが(中学生二人)、大人からの「こうしたら、「こうしろ」と自分で考えて行動したくても、できない環境で育ってきて、ものすごくストレスためています。本当に勉強になりました。 皆様ご参加どうもありがとうございました!
|
・・・セミナーのお申し込み方法・・・
・お申し込みの際は下記のご連絡先まで、 Fax 、Eメール 、ネットショップからの3つのいずれ かの方法で お申し込み下さい。お手数ですが、その際に下記ご項目の記載を宜しくお願い致します。 ・お名前 ・ご住所 ・お電話番号 ・Fax番号 ・かかわっていらっしゃるお子様のご年齢(学年) ・ご所属(あればで結構です) こちらの方でご確認ができましたら、追ってお振り込み用紙をお送り致します。 ご連絡先・・・まずはお気軽にご連絡下さい! (株) おめめどう 〒669-2223 兵庫県篠山市味間奥190-8 TEL&FAX 079-594-4667 E-MAIL haruyanne@omemedo.tanba-sasayama.com ネットショップからのお申し込みはこちらへ! |
トータルセミナーへのお申し込み・お問い合わせは 株式会社 おめめどう 〒669-2223 兵庫県篠山市味間奥190−8 E-MAIL haruyanne@omemedo.tanba-sasayama.com TEL&FAX 079-594-4667 お気軽にご連絡 下さい。 |
![]() |
お問い合わせ先 講 演会・研修会のご依頼 |